個人情報保護方針


葬儀の流れ 葬儀の流れ

人生の最後を締めくくるご葬儀は、とても大切な儀式ですが、いざ、その場に直面すると、何をどうすればいいのか、習わしはどうなっているのか、わからないことばかりです。
宗派、地域によって異なる場合がありますが、葬儀のおおまかな流れを示させていただきます。

ご臨終から満中陰の法要までの流れ ご臨終から満中陰の法要までの流れ

1. ご臨終

  • 病院で医師からご臨終を告げられた場合、または医師から危篤状態の知らせを受けたときは、家族や主な親族に連絡をします。
    ご自宅で亡くなられた場合は、掛かりつけの医師に連絡し死亡確認が必要です。
    死亡診断書を受け取ります。(火葬許可の申請に必要です)
  • 事故死、自死、変死等の場合、警察に連絡し警察医の検死が必要です。 この場合は死亡診断書に代わる死体検案書を受け取ります。

2. ご遺体の搬送、安置

JAアスクに連絡
寝台車
  • JAアスクにご連絡ください。
    365日・24時間体制で寝台車にて、ご遺体を病院や施設からご自宅もしくはご希望の場所までお送りいたします。
    直接会館での安置も承ります。
    ※ ご連絡の場合、故人様のお名前、お迎え先(病院・病棟・病室)、お送り先のご住所、ご連絡先の電話番号(携帯電話等)をお伝え下さい。
  • ご遺体の安置は、納棺まで仏間や座敷に寝具を準備して北枕(無理な場合西枕)で安置しますが部屋の形状で特にこだわる必要はないでしょう。
  • 枕飾りは各宗派に従い行います。(地域・宗派により異なる場合があります)

3. 寺院への連絡

  • ご遺体を安置されたら寺院へ連絡して、枕経(枕づとめ)をお願いします。
  • 寺院が来られたらお参りします。 一緒にお参りされる親族の方は、喪服などの正式なものでなく、派手な色を避け落着いた服装でよいでしょう。
  • 寺院のご都合をお伺いし通夜・葬儀の日時もあらかじめ相談しておきます。

4. 葬儀内容・通夜・葬儀の日時決定

  • 喪主を決めます。喪主には一般的に故人と最も血縁の深い方がなります。
  • 故人の遺志や、ご遺族の希望により葬儀の規模・内容・予算等を決めます。
  • 通夜・葬儀の日時・葬儀場所は、先に都合をお聞きした寺院や親戚、町内会(講中)等と協議し決定します。 一般に六曜の「友引」には葬儀を行わない風習があります。 ただし浄土真宗においては俗説ということでこだわりません。
  • 世話役と係りを決めます。世話役は寺院や葬儀社との打合せに同席し、喪主に代わって葬儀に関する全体の流れを把握し様々な指示をします。また係りの方は、受付やその他の役割を分担します。
  • 葬儀を依頼する導師、副導師、役僧様の人数や送迎の有無等を打合せします。

5. 埋火葬許可証の申請(葬儀の日時が決定したら速やかに行う)

火葬場イメージ
  • 死亡届に必要事項を記入し市役所本所・各支所窓口で手続を行い、(埋)火葬許可証を受け取ります。 (死亡診断書・認印・※火葬費用が必要です)
    (埋)火葬許可証は火葬時必要です、大切に保管下さい。許可証がないと火葬が出来ません。

    ※火葬費用について
    三次市では市指定金融機関にて振り込むか、火葬場の受付で支払います。 金融機関が休みの場合は火葬場の受付で支払います。
    庄原市では死亡届手続時支払いたします。
    ご要望があれば死亡届けの手続は当社でも代行して行います。

6. 関係者への連絡(通夜・葬儀の日時・場所が決まったら即行う)

  • 喪主、通夜・葬儀の日時・場所が決まったら親戚、友人や町内会(講中・常会)などへなるべく早く連絡しましょう。
  • 故人や遺族の勤務先へは、社内で中心となって伝達してもらえる方にお願いいたしましょう。 (通夜・葬儀の日時が決まってから連絡したほうが1回で済みます。)
    間違いの起きないよう喪主・日時・場所などをFAX等で連絡しておくのもよいでしょう。
  • 近くのお宅には、直接挨拶に出向きましょう。
  • 町内(講中・常会)への連絡は、町内会長(常会長)か組長(班長)様に連絡し町内(講中・常会)に連絡をしてもらいましょう。
  • 死亡記事・死亡広告の掲載を希望される方は葬儀社に依頼するか、直接広告代理店に依頼します。

7. 葬儀の打合せ


  • JAアスクの社員が、喪家様、世話役の方と、ご要望を伺いながら葬儀の必要事項について打合せを行います。
  • 喪主様の決定、通夜・葬儀の日時、場所などお伺いします。
  • 祭壇の有無と種類、棺・骨壷などの決定、遺影写真の準備をします。
    なお、分骨壷をご希望の場合、事前に申し添え下さい。
  • 会葬礼状・会葬礼品の手配、仕上げ膳の手配など行います。通夜の料理、オードブル等があればご注文下さい。
  • お供え物(生花・果物篭)のご注文もお受けします。 通夜に間に合わせる場合には通夜前3時間程度までにご注文下さい。
  • FAXをお持ちでない場合はFAXを設置させていただきます。(供物の発注に使用)
  • 喪服や礼服を用意します。貸衣装などが必要な場合には手配いたします。
    喪服の着付けも承ります。
  • 集合写真撮影の依頼もお受けします。

8. 会場の設営、各手配など

  • 葬儀の打合せ内容に従って葬儀場所の祭壇の設営、幕など飾り付けをいたします。 翌日の葬儀も含め受付・帳場の場所を決め、照明の準備も併せて行います。
    駐車場などの用意、会場への道案内などの設置や、テント・椅子などの必要性の再確認をしておきましょう。
  • それぞれの担当の方と再確認をしておきましょう。
  • 通夜にお参りされた方にお茶・菓子や通夜返しなどをされる地域は準備をします。
  • 通夜会場と葬儀会場が異なる場合は、移動を考慮して通夜会場への供花・供物は必要最小限にされるとよいでしょう。
  • ご自宅での葬儀の場合、寺院の着替え場所(控室)を用意されるとよいでしょう。
  • 供花、供物は一般的に血縁の近い方、関係の深かった方から並べますが、並べる順番は喪主様に決めていただきます。

9. 納棺

  • 遺族が揃い湯灌で故人のお体を清め、故人への想いと感謝を込めて最後の身支度を整えます。
  • 親族の手で髭を剃ったり、紅をさしたりして死化粧をし、仏衣に着替えさせます。 一般的に白い着物ですが、普段愛用されていた服や、大事にされていた着物でもかまいません。 地域・宗派によっては旅装束をする場合があります。
  • 故人を棺に納めるときは、身内の方が中心になっておこないます。
  • 会館での納棺は、通夜までに主なご遺族、ご親族で納棺をしていただきます。 あらかじめ、時間をご親族に連絡されるとよいでしょう。
  • 一度ご自宅へご遺体を安置された場合、通夜に間に合うようご自宅にお迎えに上がります。 納棺はご遺体がご自宅を出発される直前に行うのがよいでしょう。 あらかじめ、時間をご親族に連絡されるとよいでしょう。

10. お通夜

  • 通夜は通常夕方の6時から7時頃になります。本来夜通し行われるものでしたが、現在では僧侶の読経の基に通夜(半通夜)を行い、都合で葬儀・告別式に参列できない方が、通夜にお参りし故人とのお別れの機会とされる場合が多くなりました。
    ※ただ、現在でも地域によっては近親者のみでの通夜を行うところもあります。
  • 通夜ぶるまいとして、弔問された方を料理やお酒などでもてなす場合があるようですが、この地域では一般的ではありません。
    お茶や通夜返しをされる地域もありますが、全体的とは言えないようです。
  • 通夜終了後、近親者が交代で祭壇の火や線香を絶やさないようお守りします。

11. 葬儀当日

葬儀イメージ
  • 通夜会場と葬儀式場が違う場合には、葬儀当日ご遺体の移動と供物の移動を併せて行います。
  • 喪主様と司会担当者と進行の打合せや弔辞・弔電の確認や読み上げ順などのチェックを行います。
  • 講中、世話役の方と式進行全般について確認しておきます。

12.葬儀・告別式

  • 現在の葬儀・告別式は、葬儀式、告別式という性格の違った儀礼が合体したものです。 葬儀式は故人をこの世からあの世に引き渡す宗教的な儀式であり、告別式は会葬者が遺族に慰めの言葉を寄せ、焼香して故人にお別れをする社会儀礼といえます。
    式次第については宗教・宗派・地域・寺院等で異なることが多いため、進行など当社スタッフがお世話させていただきます。
  • 葬儀終了後世話役をはじめ葬儀をお手伝いいただいた方より喪主に香典、会葬者名簿、香典帳、会計等引き継ぎを出来るだけ当日中に行います。

13. 最後のお別れと出棺

出棺イメージ
  • 葬儀式が終了するとご遺体を、火葬場に送り出す出棺を行います。 出棺の時はご遺体の側に供花を飾って最後のお別れをします。
  • 自宅の場合、柩のふたを閉め近親者の男性の手で部屋から縁側へ運び、講中の方が霊柩車へ乗せて火葬場へ出発します。
  • 会館ではスタッフが花の準備を致しますので、皆さんでお別れをしていただき柩にふたを閉め喪主を先頭に親族の方が手を添えて霊柩車まで運びます。霊柩車へ柩を乗せた後、お見送りの方へ喪主から一礼の挨拶後出棺します。

14. 還骨

  • 仏教の場合、火葬を終え拾骨(骨上げ)後、ご遺骨を迎える場合後飾り祭壇(中陰壇)を用意し、ご遺骨を安置します。 後飾り祭壇にはご遺骨、遺影、位牌(浄土真宗以外)、香炉、燭台、花立、鈴などを準備します。
  • 寺院にお願いし還骨勤行を行います。 寺院にはあらかじめ還骨勤行のお願いをされ、火葬後拾骨の時間が決まったら連絡をしておきます。

15. 挨拶回り

  • 式直後の挨拶は喪服で、2~3日経った場合は地味な平服で伺います。
  • 寺院への挨拶や隣近所・お世話になった方々、会社関係等があれば葬儀後2~3日の間に挨拶を済ますとよいでしょう。 遅くとも初七日までには済ませます。
  • 訪問できない場合には、手紙や電話でお礼の気持ちを伝えましょう。
  • 遠方から葬儀に参列してくださった方や、弔電・供物を頂いた方にはお礼状を出しておきましょう。
  • 年賀欠礼の挨拶状は11月から12月上旬までに相手の手元に届くように手配しましょう。 12月中旬以降のご葬儀になった場合や喪中にいただいた年賀状の返信は、松の内を過ぎてから寒中見舞いとしてご挨拶されるとよいでしょう。

16. 初七日の法要

  • 寺院を迎え亡くなられた日を含む7日目に初七日の法要を行います。
  • 日時は葬儀後または葬儀後の挨拶時寺院と打合せをします。 日時が決まれば、お呼びする方への連絡や必要な場合、法要膳・茶の子などを手配いたします。
    ※最近は親族等の都合を考慮して、葬儀後還骨勤行と初七日法要を繰り上げて行うことが多いようです。
    また、時には初七日法要を葬儀式に引き続いて行われる場合もあるようです。

17. 故人の諸整理

  • 請求書に同封してあります葬儀後の手続一覧表を参考にしてください。
    亡くなった後の手続は役所への保険・年金手続や預貯金や不動産の相続、名義変更手続など多くあります。 一人で行うことも大変な労力が必要なため専門家に任せるか、もよりのJA各支店などに相談されるとよいでしょう。

18. 香典返し

香典返しイメージ
  • 香典帳の整理をし、忌明け後香典返しをします。お返しの品物はいただいた香典の金額の半分から1/3返しが一般的です。 挨拶状は品物に付けるか郵送します。
    この地域ではまだ「即返し」といって通夜や葬儀当日に香典返しを行うことは一般的ではありませんが都市部では徐々に広まっています。

19. 満中陰の法要(四十九日法要)・納骨

  • 亡くなられてから49日目(目途)に満中陰法要(四十九日法要)を行います。
    出席者の都合を考えて日曜・祭日に行うことが多いので、事前に寺院とは日時・場所などを調整して決めます。 日時が決まったら出席依頼される方へ案内をします。
    出席者は家族・親族ですが、四十九日法要までは故人と親交のあった友人・知人にもお参りいただいてもよろしいでしょう。
  • 法要膳・茶の子・記念品などの準備が必要です。(JAギフトセンターへご相談下さい)
  • 仏壇がない場合や買い換えの場合忌明けまでに行いましょう。 位牌がある場合は、忌明けに白木の位牌から塗り位牌に替えます。(JAにご相談ください)
  • 葬儀後、白紙で閉じてあった神棚は、忌明けにはずします。
  • 納骨の時期に決まりはありませんが、四十九日や一周忌などの法要に併せて行うことが多いようです。 納骨や、お墓参りをする場合は事前にお墓の掃除をしておきましょう。
    埋葬の場合は埋葬許可証が必要となります。(火葬済証が埋葬許可証になります)

20. 初盆、1回忌、年忌法要など

  • 請求書に同封しております法要一覧や、寺院のご案内を参考にしてください。